詳細情報
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
小学校/意欲を持たせることに全力を尽くす
まずは動機づけ・予想も動機づけと位置づける・観察は絞り込んで
書誌
楽しい理科授業
2002年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 まずは動機付け 子どもたちに「観察しよう」という意欲をもたせることが大切である.どのようにして,子どもたちから意欲を引き出すのか.これに力を注ぐ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
対比の視点などを入れて記録させる
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
自発性を導き出す自由観察の奨励
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察前の対象に対する心的イメージの表現
楽しい理科授業 2002年6月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
物理実験の観察―基礎基本の指導&観察カード
5年「おもりのはたらき」
楽しい理科授業 2002年6月号
観察意欲アップの発展教材・わくわくネタはこれだ!
私のお薦め“化学実験教材”ベスト5
金属の変化・ものの溶け方
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
小学校/意欲を持たせることに全力を尽くす
まずは動機づけ・予想も動機づけと位…
楽しい理科授業 2002年6月号
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
5年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
一回の教え方教室の値打ちは、二十冊の本に勝る
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る