詳細情報
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第4回)
興味・関心に応じた指導―第5学年「植物の発芽と成長」―
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 先月号まで,「個に応じた指導―発展的な学習及び補充的な学習―」の指導のあり方について解説をしてきた. 本号からある単元をとおして,発展的な学習と補充的な学習の授業展開を紹介しながら,指導のあり方について具体的に述べていくこととする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科―発展・補充学習の授業アイデア 12
個に応じた指導の一層の充実
楽しい理科授業 2004年3月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 8
生命尊重の態度の育成―第5学年「動物の誕生」―
楽しい理科授業 2003年11月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 5
学習範囲を広げた指導―第5学年「天気の変化」―
楽しい理科授業 2003年8月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 3
個に応じた教材の工夫・開発
楽しい理科授業 2003年6月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 2
理科における基礎・基本を育成する指導と評価
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科―発展・補充学習の授業アイデア 4
興味・関心に応じた指導―第5学年「植物の発芽と成長」―
楽しい理科授業 2003年7月号
小学校学習用語と指導のポイント
6年
先人の働き
社会科教育 2001年11月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
3・4年
〈住みよいくらしをつくる〉人々のかかわりが見える「難問・良問」
社会科教育 2017年11月号
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
主観的・客観的なデータから友達関係の把握を
授業力&学級経営力 2015年6月号
初めての「卒業学年の担任」 失敗しないカウントダウンのポイント
小学校六年の担任
推進力とサポートのバランスを
授業力&学級経営力 2016年3月号
一覧を見る