詳細情報
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
6年
先人の働き
書誌
社会科教育
2001年11月号
著者
久田 良一
ジャンル
社会
本文抜粋
治外法権の廃止と関税自主権の回復について 時代が明治になると、教科書や資料集には子どもたちの聞きなれない言葉が急に多くなる。先生の方も新しい用語を単なる言葉の説明にしてしまい、そのことの社会的な意味や価値について深く学習できない。結果として、時代認識があやふやなまま学習が進められてしまうことがよくあ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【世界のなかの日本とわたしたち】板書計画を軸にした授業づくりと単元構想
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【大陸に学んだ国づくり】中学校の授業も視野に入れ,東アジアとの強いかか…
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【わが国の歴史上の主な事象】学習内容と子どもの思考を「架橋」し,探究的…
社会科教育 2023年7月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の歴史上の主な事象】「貴族が生み出した新しい文化」の学習におけ…
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校学習用語と指導のポイント
6年
先人の働き
社会科教育 2001年11月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
3・4年
〈住みよいくらしをつくる〉人々のかかわりが見える「難問・良問」
社会科教育 2017年11月号
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
主観的・客観的なデータから友達関係の把握を
授業力&学級経営力 2015年6月号
初めての「卒業学年の担任」 失敗しないカウントダウンのポイント
小学校六年の担任
推進力とサポートのバランスを
授業力&学級経営力 2016年3月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「建造物や絵画」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る