詳細情報
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
主観的・客観的なデータから友達関係の把握を
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
関田 聖和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私も大型連休が明けると、様々な「ずれ」を確認します。それは、 ・目指す学級像 ・学級の各システム ・各教科におけるつけたい力 ・学校のルール です。これらを目の前の子どもたちの現状との「ずれ」を見るのです。そして今回のテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
小学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
「行事後の崩れ」どう防ぐ?
小学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
小さな変化を見逃さない! 子どもの人間関係チェックポイント
小学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもたち自身で振り返る!学年末の教室掲示&活動アイデア
小学校
授業力&学級経営力 2024年3月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る
検索履歴
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
小学校
主観的・客観的なデータから友達関係の把握を
授業力&学級経営力 2015年6月号
初めての「卒業学年の担任」 失敗しないカウントダウンのポイント
小学校六年の担任
推進力とサポートのバランスを
授業力&学級経営力 2016年3月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「建造物や絵画」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
先人の働き
社会科教育 2002年3月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
生活の変化
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る