詳細情報
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
やってみよう=観察・実験ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業
2004年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師が物を準備する 磁石の学習は,教室で子どもたちに磁石につくものさがしをさせることから始まる.磁石を使って調べる活動を通して,物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があることをとらえさせるのだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
テスト実施に踏み切るためのポイント
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書を使って淡々と進める
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書の残ページは,何が何でも,残された時間で,学校で扱うようにする
楽しい理科授業 2004年3月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“テストでの対応”にどんな秘策があるか?
フラッシュカードを使って用語を押さ…
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
やってみよう=観察・実験ページの活用ヒント
楽しい理科授業 2004年3月号
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
二つの楽しさを実現する授業をつくる
授業研究21 2004年8月号
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校中学年/日本人としての自覚と主体性を育てる愛国心
道徳教育 2006年11月号
この状況場面=リーダーがとる対応スキルとは
いじめへの対応スキル
学校マネジメント 2005年3月号
一覧を見る