詳細情報
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科好きな生徒をつくろう 科学的リテラシーを高めるには,どうしたらよいか.それは,理科好きな生徒をつくることである.理科が好きであれば,学校を卒業しても,理科的な内容に興味や関心を持ち続けるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
科学的リテラシーの育成とは?
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
不思議から始まるリテラシー
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
第1回TOSS中学女教師セミナー
女教師ツーウェイ 2007年5月号
女教師・学校を動かす術
20代での女教師体育主任のすすめ
女教師ツーウェイ 2007年5月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
1年用/子どもたちの実態を見極めよう
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る