詳細情報
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
サイエンスショーのポイントは感動の共有
書誌
楽しい理科授業
2005年7月号
著者
横山 一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.サイエンスショーのネタ選び 最近はいろいろなところでサイエンスショーということばを聞くようになりました.サイエンスショーの特色としては,教室で行うような説明でもなく,アミューズメント性だけを重視した大道芸的な見せ物でもないという点が挙げられます.対象にあわせて科学教育に有効なサイエンスショーを企…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
05年度体験させたい穴場はここだ!
愛知万博で科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
キッズコーナーで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
“話題の科学テーマ”の面白宿題
CO2に関連する科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
サイエンスショーのポイントは感動の共有
楽しい理科授業 2005年7月号
わたしの道徳授業・小学校 237
今の命、未来の命
道徳教育 2005年12月号
手をつなぐ―親と教師
学年通信―子どもたちと教師の思いを
生活指導 2009年2月号
わたしの道徳授業・小学校 244
授業研究「お母さん、なかないで」(1)
道徳教育 2006年7月号
小特集 「授業参観」を成功させるポイント
「我が子の伸びの実感」がポイント
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る