詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第244回)
授業研究「お母さん、なかないで」(1)
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 見まがうことなかれ 研究授業となると心臓がドキドキする。口がやけに渇く。手が汗ばんでくる。失敗したらどうしよう、子どもたちはちゃんと発言してくれるだろうかと心配になる。私にもそんなかわいらしい時代はあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 244
授業研究「お母さん、なかないで」(1)
道徳教育 2006年7月号
小特集 「授業参観」を成功させるポイント
「我が子の伸びの実感」がポイント
心を育てる学級経営 2002年6月号
親子でする科学体験・面白宿題例
日常生活
楽しい理科授業 2005年7月号
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【国語】音読指導
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 5
中学校/学習指導要領解説から学習内容を捉える
教材名:「学習内容」(全出版社・…
授業力&学級経営力 2019年8月号
一覧を見る