詳細情報
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第5回)
日本人科学者によって発見された元素
書誌
楽しい理科授業
2005年8月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新元素の発見 水素,ヘリウム,リチウム,ベリリウム…元素の周期表を見たことがありますね. 現在,名前がついている元素は110種.日本人が発見し名付けた元素は,まだ一つもありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 11
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
楽しい理科授業 2006年2月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 8
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 5
日本人科学者によって発見された元素
楽しい理科授業 2005年8月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 10
筆算を徹底することで,どの子も確実に体積を求めることができる!
6年/体積
向山型算数教え方教室 2011年1月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 19
板書とノートでわかる!
6年/比とその利用
向山型算数教え方教室 2011年10月号
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
フロンとは何か
楽しい理科授業 2005年8月号
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る