詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
理屈でなく感覚が受け付けない時
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤認識を発見する発問3原則 子どもの誤認識を発見する発問にはいくつか原則がありそうだ. 私は向山洋一氏の実践の中から,次の3つの原則があると考えている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
理屈でなく感覚が受け付けない時
楽しい理科授業 2005年12月号
高学年/学級の成長を実感する年末の集会指導の実際
卒業を意識させる取り組み
特別活動研究 2006年12月号
読書案内
『田中正造と民衆思想の継承』
生活指導 2011年2月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「手品師」
道徳教育 2000年11月号
道徳授業の基礎・基本を考える 5
指導過程について
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る