詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
金属
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
澤田 靖
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 小・中学生に「金属って何?」と聞かれて,簡単にかつ明確に答えるにはどうしたら良いか考えてみた.辞典の言葉はどれも難しいし,専門用語がたくさん使われて説明されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
金属
楽しい理科授業 2006年1月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 9
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
社会科教育 2010年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
発想・発言を引き出す力
楽しい理科授業 2006年1月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
楽しいクイズのネタ
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る