詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
実演の様子を書かせる
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.全員を実演に集中させる 豆電球がつくか実演し見せる. ろうそくの火が消えるか実演し見せる. 食塩が水に溶ける様子を見せる. 見せる場面で重要なことは,全員が実演に集中していることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
実演の様子を書かせる
楽しい理科授業 2006年4月号
読書案内
『子どもと読みたい子どもたちの詩』
生活指導 2011年5月号
新学習指導要領「道徳」の実践的課題 20
各教科・特別活動との関連
道徳教育 2000年11月号
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
栽培意欲を高め,諸感覚を磨き,理科で養う能力の活用を図る
楽しい理科授業 2006年1月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
家に帰ってからも話題になるテーマ&ネタ例
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る