詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
考えさせるために何を教えるかで,授業者の「分かり」が見える
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせる授業」と聞くと,教えていいのかと心配になる.しかし,「て」とは「することによって」の意味で,「教えることによって考えさせる授業」,つまり「教えるのは考えさせるため」であり,「教えて」は「(真の課題に)気付かせて」と考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えは考えることを促す
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
考えさせるために何を教えるかで,授業者の「分かり」が見える
楽しい理科授業 2006年9月号
マンガ向山型算数教室 2
算数授業のスタンダード【例題】【類題】【練習問題】【計算スキル】
算数教科書教え方教室 2014年5月号
「考える足場」をつくる算数授業 7
導入問題を考え、新しいアイデア・方法を知るタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年10月号
「書くこと」新しい授業への展開 4
「書くこと」で育てる考える力と発想する力
実践国語研究 2000年11月号
「考える足場」をつくる算数授業 6
既習問題を解くタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年9月号
一覧を見る