詳細情報
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和30年代をリードした理論と実践
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.昭和33年・学習指導要領の改訂へ 昭和20年代は,戦後の生活の貧困さから脱却することをめざした実用主義が中心となった.戦後,米国の指導に従った昭和22年版や昭和26・27年版の学習指導要領(試案)による生活理科が中心であったが,昭和20年代後半には,学力低下の問題が浮上してきた.生活に見る自然事…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
理科を切り捨てて学習指導要領改訂を行ってきた文部省・文科省
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
子どもの分かり方に寄り添う授業づくりができなかったから
楽しい理科授業 2006年10月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和20年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和30年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
授業を見る「基準」をもって学び、修業する
授業研究21 2004年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末さよならパーティー・集会の指導
中学生/最後の成長の場に
女教師ツーウェイ 2010年3月号
外国人学校と多文化共生
韓国・朝鮮学校を手掛かりに
解放教育 2011年10月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 6
受け継いできた言葉で知る「日本の心」
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る