詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習には,観察・実験が欠かせない.中学校で教えていると,生徒からイエローカードを出されることが多い.思わず自分が“ハッ”としたモノサシを,いくつか書いていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
理振器具=いつ何が〜予定されているのか
理科の設備整備とこれからの理科授業
楽しい理科授業 2009年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学1年/「ちえ」ってなんだろう?
[教材]説明文/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
国語教育 2021年1月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
楽しい理科授業 2008年5月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
横長年表と縦長年表の違いはどこか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る