詳細情報
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第2回)
先行体験の弱さが間違いの原因の一つである
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
4月号に,私は次のように書いた. 間違ったときに,どこで間違ったのか,考えられる原因を列挙し,どれが間違いの原因なのか一つひとつ検証し,正しい答えに至るというプロセスがまさに理科教育なのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 12
ADHD児を理科好きにしてますか?
楽しい理科授業 2008年3月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 11
実験は感動だけじゃ駄目だった
楽しい理科授業 2008年2月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 10
コトバで概念を教えることはできない
楽しい理科授業 2008年1月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 8
一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 2
先行体験の弱さが間違いの原因の一つである
楽しい理科授業 2007年5月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“モノづくりネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
アキバで見ーつけた! 科学クラブで使える新素材
充電池から考えるエネルギー教育
楽しい理科授業 2006年12月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
花・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校中学年
報告文―論理的文章の書き方を学び,繰り返し書く
国語教育 2020年9月号
一覧を見る