詳細情報
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
4年・最後の授業にイベント味のヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生では,1年間にわたって季節と生き物の関係について,観察をおこなう.最後の単元では,生き物の1年間についてまとめをする.そこで,一番初めに観察した桜について,もう一度ここで観察をすることで,最後の授業として締めくくる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
2時間で完成〜アイスクリーム作り〜
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
たっぷり実験・討論・ノートまとめの3点セットで盛り上がろう
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
科学小話
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
クイズ大会
楽しい理科授業 2008年3月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
学習ゲーム
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
4年・最後の授業にイベント味のヒント
楽しい理科授業 2008年3月号
沖縄散歩 1
聖地と戦跡
宜野湾市嘉数(ぎのわんし・かかず)周辺
解放教育 2008年4月号
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
個別評定を取り入れることで、英会話の授業はますます楽しくなる。楽しいと記憶力が高まる!
教室ツーウェイ 2004年12月号
夏休みだからできる“トライ体験”テーマ例
今年の夏は、『親子の絆 深め隊!』
授業力&学級統率力 2012年7月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
A平行と合同(2年)/角の和の求め…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る