詳細情報
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
本物を体験させることの重要性
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
杉山 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生徒に体験を…… 毎年,中学2年生の生物単元【動物の生活と種類】で,アジの解剖やニワトリの心臓,脳の観察など,実物を使った実験・観察を行なっている.単元前に,「小学校の時に,動物の解剖をしたことがある人?」と聞くと,手を上げたのはクラスで1人だけだった(小学校時の転校生で,前の学校で経験あり…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
結果から考察する学習を
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
協同作業と思考力や表現力の向上をめざして
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
一人一人の観察実験の技能の修得を
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
国語的な理科授業からの脱出
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
理科指導の苦手意識克服と国の「理科離し」の改善が必要
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
本物を体験させることの重要性
楽しい理科授業 2008年6月号
<すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
中学2分野の重要語句=補充指導と定着プリント
楽しい理科授業 2004年2月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 10
ゼロからのノート指導で授業の安定化を図る
向山型算数教え方教室 2013年1月号
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
教員採用試験ではどこを見られているのか!?
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“一斉指導の中”での補充学習の指導ポイント
楽しい理科授業 2004年2月号
一覧を見る