詳細情報
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
一人一人の観察実験の技能の修得を
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
宇野 秀夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.中学校に入学してきた子ども達 中学校に進学してきた子ども達.中学校の学習や部活動ってどんなんだろうと期待と不安を持ちながら入学してくる.中学校の1学期の理科の授業,子ども達は大いにのってくる.ルーペ,顕微鏡,双眼実体顕微鏡など,新しい観察実験器具を操作する期待と嬉しさで理科室は満ち溢れる.子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
本物を体験させることの重要性
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
結果から考察する学習を
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
協同作業と思考力や表現力の向上をめざして
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
国語的な理科授業からの脱出
楽しい理科授業 2008年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
理科指導の苦手意識克服と国の「理科離し」の改善が必要
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
一人一人の観察実験の技能の修得を
楽しい理科授業 2008年6月号
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
教師らしい仕事を自覚し,学び続ける教師に!
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 34
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
学習の定着にレク&ゲームを!
向山型算数教え方教室 2013年1月号
補充が必要な子どもの学習症例と通知表の記入例
“技能・表現”の症例と通知表記入例
楽しい理科授業 2004年2月号
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学4年でつける学力と評価規準
部分や要素に分解する力
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る