詳細情報
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第34回)
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
学習の定着にレク&ゲームを!
書誌
向山型算数教え方教室
2013年1月号
著者
吉川 和江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の授業が盛り上がるゲーム 学習したことを定着させるために,算数終了前に楽しいゲームを行う。 (1) 時刻伝言ゲーム @ 用意 縦列分の模型時計(算数セットの物…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 37
<今月のテーマ>出会いの日までにやっておくこと10ヶ条
〈2年〉出会いの日までにやっておく…
算数教科書教え方教室 2013年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[低学年]低学年でもできる「ハノイ…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[低学年]どの子も1問解くことがで…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[中学年]A君を瞬時に変えた「難問」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[中学年]意外と難しい。四角形はい…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 34
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
学習の定着にレク&ゲームを!
向山型算数教え方教室 2013年1月号
補充が必要な子どもの学習症例と通知表の記入例
“技能・表現”の症例と通知表記入例
楽しい理科授業 2004年2月号
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学4年でつける学力と評価規準
部分や要素に分解する力
楽しい理科授業 2001年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
小学校教師が悪いのか?
楽しい理科授業 2008年6月号
「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
中学2分野=学習状況確認ポイントとテスト問題例
楽しい理科授業 2004年2月号
一覧を見る