詳細情報
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“学習の視点”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
中村 佳嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
1.改定のねらい 新学習指導要領での理科の目標で特筆すべきは,「実感を伴った理解」と書き加えられていることである1). では,実感を伴った理解とは何を示すのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
実感を伴った理解
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的体験と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
持続可能な社会と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“学習の視点”と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
テスト結果を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
社会科の学びに不可欠な学習者の多様性を生み出す
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る