詳細情報
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 学習規律を確立する 学習規律の確立が自ら学ぶ学習者を育てる土台です。教室が教師との確固たる信頼関係のもとで学習者が安心して学びに向かい,どの子も自信を持って感性を発揮できる盤石の空間となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
2
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
3
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
社会科の学びに不可欠な学習者の多様性を生み出す
社会科教育 2015年12月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追…
時代の転換点
開国―閉鎖経済モデルから開放経済モデルへ
社会科教育 2017年7月号
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“期待される考え”と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る