詳細情報
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
“教師が消える”とは まずは,教師が「いる」状態から考えてみます。授業において,どうしても教師の存在感は大きくなってしまいます。なぜなら,教師には教える人としての役割があるからです。子供たちは,教師のことを「勉強を分かりやすく教えてくれる人」と認識しているでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
2
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
3
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
授業力&学級経営力 2021年6月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
エンターテインメント
子どもたちと共に楽しむ&自分の世界を楽しむ
授業力&学級経営力 2021年3月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
理科
幅広く情報を蓄積して,授業力をアップする
授業力&学級経営力 2021年3月号
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 12
学校全体で「叱らず伸ばす」教育が共有できない
効果的な取組を学校教育全体につなげ…
授業力&学級経営力 2021年3月号
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
国語
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る