詳細情報
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう (第9回)
子どもたちが創るスクールミュージアム・子どもは創造家
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
竹内 幸一
ジャンル
理科
本文抜粋
ボトルを にぎってごらん しずんだり ういたり するよ 浮沈子(ふちんし) ●強くにぎると水の圧力でしょうゆさしの中の空気がちぢんで,浮力が小さくなって,沈むのだよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 12
07年夏休み板橋科学館ミニexploに毎日800名が来訪人気
楽しい理科授業 2009年3月号
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 11
理科室は科学材料の宝庫・何でも子ども達とできます
楽しい理科授業 2009年2月号
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 10
木造55年校舎にミニ・エクスプロミュージアム 子どもたちと創る
楽しい理科授業 2009年1月号
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 8
どこへでも移動できるミニ・エクスプロラトリアム80実験
楽しい理科授業 2008年11月号
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 7
2歳,3歳の子供から・子ども達は熱中
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 9
子どもたちが創るスクールミュージアム・子どもは創造家
楽しい理科授業 2008年12月号
視点4 学習の基盤として育まれ活用される資質・能力―社会科でどう育てるか
〈言語力〉社会科における言語力の中核は「説明」である
社会科教育 2017年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 7
学習内容に関連させ地域に目を向けさせる
楽しい理科授業 2009年10月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 2
地域の自然と密着させる植物カードゲーム
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る