詳細情報
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第2回)
「意外性」で揺さぶる
「あたりまえ」が「あやふや」に
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「あたりまえ」を改めて問う 子どもたちは,日常生活から自然を眺め,あたりまえだと感じていることがたくさんある.「秋になれば紅葉を見る」「植物は根からいろいろなものを吸収する」「地面の下には化石がある」「金属は電気を通す」などは,日常生活でもよく見たり聞いたりする事象であり,そのことを「あたりまえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 11
「スケッチ」で揺さぶる
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年2月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 9
概念地図で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 8
関係づけで揺さぶる
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 2
「意外性」で揺さぶる
「あたりまえ」が「あやふや」に
楽しい理科授業 2009年5月号
エピグラフ
グローバル・アパルトヘイト
岡本篤尚「果てしなき『テロの脅威』と《安全の専制》―《9.11》以降の世界」(『法律時報増刊』日本評論社、…
解放教育 2003年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動(高学年)
マットが苦手な子も熱中!シンクロ前転
楽しい体育の授業 2008年5月号
地方の銘菓一覧
中部
ういろうとういろ
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
新学習指導要領全面実施直前レポート 9
副読本の作成と新学習指導要領(8)
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る