詳細情報
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第4回)
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます. 1.科学的に思考させることの大切さ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 12
ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
6年「大地のつくり」
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 11
人工の太陽モデル実験ですっきりと理解させる!
4年「1日の気温の変化」
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 10
作って喜ぶだけの「自動車づくり」をさようなら!
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 9
心臓の構造を見抜いた上で血液の流れ方を説明させる
6年「血液循環」
楽しい理科授業 2009年12月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 8
持続した集中思考を促す対応術
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 4
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年7月号
将来の「働く生活」を実現するキャリア教育 5
「働く生活」を実現する能力や態度を育てる「作業学習」U
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 52
高学年/ボール運動ゴール型
テニピン
楽しい体育の授業 2022年10月号
「数と式」領域の疑問
ax+b=0は一次方程式なの?
数学教育 2010年3月号
今、子供に伝えたい保健の指導
優しい心をライフスキルで育もう…
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る