詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第5回)
教科書を読み込む
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書から問いを読み取る 教科書を丁寧に読むと,学習内容の理解を深める問いを見つけることができます. (1)中1「葉のつくりと働き」の場合 ある教科書には,「ムラサキツユクサの葉の表皮には,向かい合った三日月形の細胞に囲まれたすき間があり,開いているものや閉じているものが見られた.このすき間を気…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 5
教科書を読み込む
楽しい理科授業 2009年8月号
編集後記
楽しい理科授業 2004年2月号
構造化方式の授業研究と評価 1
道徳授業をつくる立脚点
道徳教育 2002年4月号
エピグラフ
先住民族の権利回復の視点
上村英明著『先住民族の「近代史」』(平凡社、二〇〇一年)一一〜一二頁
解放教育 2001年11月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 5
「逆思考」で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る