詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
書く・描く=ワークシートの実物紹介
モノづくりカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.フォーマットを与えて書く力をつける カードのフォーマットも大切だが,それ以上に,書かせ方のステップが重要である.順を追って書き方を指導し,できたことを評価することで,どの子も失敗することなく書き進められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
書く・描く=ワークシートの実物紹介
モノづくりカードのフォーマット
楽しい理科授業 2009年10月号
授業で使える マジック・トリック 7
不思議な数表
数学教育 2016年4月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
成長を喜び合う体育の学習発表会
心を育てる学級経営 2003年2月号
コーヒータイム ちょっとひといき
「今、怖い気持ちが一杯です。」
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
指示・説明
国語教育 2024年2月号
一覧を見る