詳細情報
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第7回)
観察の視点をもって植物の水の通り道を探る
小学校第6学年B(2) 「植物の養分と水の通り道」イ
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
左側のほうが元気がないね.水がないのかな. 2つのホウセンカの下の部分を隠して提示する.比較することで,葉や茎の違いから水の有無や根の働きなどの疑問を出し合う.(フラスコの左が水なし,右が水あり…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 12
知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
小学校第6学年A(3) 「てこの規…
楽しい理科授業 2010年3月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 11
事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
「粒子」を柱にした内容にかかわる単…
楽しい理科授業 2010年2月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 10
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の…
楽しい理科授業 2010年1月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 3
子どもが乾電池を使わない電気の学習
小学校第6学年A(4) 電気の利用
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 7
観察の視点をもって植物の水の通り道を探る
小学校第6学年B(2) 「植物の養分と水の通り道」イ
楽しい理科授業 2009年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 115
根本体育直伝マンガ(パートナーに伝えるの巻)
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
システムに乗せて前回しをたくさんさせる
楽しい体育の授業 2005年2月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉器具・授業システムをマネジメントする
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る