詳細情報
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第12回)
知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
小学校第6学年A(3) 「てこの規則性」ほか
書誌
楽しい理科授業
2010年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
知識・技能を「活用」する 説明活動の工夫 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介 どちらも針金などを切る道具であることを知らせる.そのあとに,どのような違いがあるかを説明させる.(科学的な言葉を使って説明できるかがポイント…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 11
事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
「粒子」を柱にした内容にかかわる単…
楽しい理科授業 2010年2月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 10
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の…
楽しい理科授業 2010年1月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 7
観察の視点をもって植物の水の通り道を探る
小学校第6学年B(2) 「植物の養分と水の通り道」イ
楽しい理科授業 2009年10月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 3
子どもが乾電池を使わない電気の学習
小学校第6学年A(4) 電気の利用
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 12
知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
小学校第6学年A(3) 「てこの規…
楽しい理科授業 2010年3月号
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
5年
北原白秋にふれて、声に出すおもしろさを
向山型国語教え方教室 2006年4月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 3
なぜ,「目標記述に命をかける」のか
目標の理論I
社会科教育 2023年6月号
実践事例
探究の指導
1時間で1000メートル泳がせる指導システム
楽しい体育の授業 2010年6月号
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
一覧を見る