詳細情報
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
中学校/体験学習やポートフォリオから
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
橘 太造
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の「ねらい」を明確にし、それを達成するための道筋を考え、授業を組み立てていく過程において、生徒の実態に即した「予想される生徒の反応」を考えることがどうしても必要で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
中学校/「どうする、どう思う」をどう深めるか
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
ねらいによって考える
中学校/生徒が話し合いたいことを引き出す
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どものタイプによって考える
中学校/生徒のタイプをつかみ生かそう
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
体験や経験によって考える
中学校/子どもの想像力を引き出すカギにする
道徳教育 2001年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
中学校/体験学習やポートフォリオから
道徳教育 2001年9月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
自己評価を充実させる指導の工夫
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る