詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第190回)
C動機づけの過程を重視した道徳授業
書誌
道徳教育
2002年1月号
著者
出井 一光
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、人権教育の一環として十一月五日(月)に実施しましたティームティーチングによる道徳授業の紹介をいたします。この授業報告を通して、特に資料の選定と構成、提示の仕方、学習形態や発問の工夫などにより生徒をいかに動機づけていくかについて考えていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 192
E道徳授業と体験的学習の連携をどうするか
道徳教育 2002年3月号
わたしの道徳授業・中学校 191
D指導資料の重要性と可能性
道徳教育 2002年2月号
わたしの道徳授業・中学校 189
B道徳の時間における「話合い」と「対話」
道徳教育 2001年12月号
わたしの道徳授業・中学校 188
A生徒たちの「よりよく生きよう」とする願いに道徳の時間はどのように応えるか
道徳教育 2001年11月号
わたしの道徳授業・中学校 187
@道徳の時間は「生きる希望」をはぐくんでいるか
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 190
C動機づけの過程を重視した道徳授業
道徳教育 2002年1月号
学年別実践事例
6年/決定力不足を解消しよう!
楽しい算数の授業 2009年2月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚にかかわる偏見や差別を考える】三角ディべート「恋人はサーファー」
解放教育 2011年7月号
評価Cの子をBにする授業の工夫
繰り返し学習での指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集に基づく実践事例
小学5年/グラフに表してみたいこと!(基準量と比較量を自分で決める)
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る