詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第191回)
D指導資料の重要性と可能性
書誌
道徳教育
2002年2月号
著者
出井 一光
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の時間における指導資料の重要性 道徳の時間における指導資料については、「資料を」教えるのか、「資料で」教えるのかという異なる二つのとらえ方があることはご存じのことと思います。押谷慶昭著「道徳の授業理論」には、それぞれの立場を代表する二人の言葉の引用が以下のように示されています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 192
E道徳授業と体験的学習の連携をどうするか
道徳教育 2002年3月号
わたしの道徳授業・中学校 190
C動機づけの過程を重視した道徳授業
道徳教育 2002年1月号
わたしの道徳授業・中学校 189
B道徳の時間における「話合い」と「対話」
道徳教育 2001年12月号
わたしの道徳授業・中学校 188
A生徒たちの「よりよく生きよう」とする願いに道徳の時間はどのように応えるか
道徳教育 2001年11月号
わたしの道徳授業・中学校 187
@道徳の時間は「生きる希望」をはぐくんでいるか
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 191
D指導資料の重要性と可能性
道徳教育 2002年2月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この場面でこの指導法のシミュレーション〔中学校〕
修学旅行と道徳の授業について
道徳教育 2002年4月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この資料にこの発問のシミュレーション〔中学校〕
「涙」の反応
道徳教育 2002年4月号
我が家の子育て奮闘記
ともに歩む道のり
道徳教育 2009年12月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「話すこと」を習得で構想するには道遠しである
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る