詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第192回)
E道徳授業と体験的学習の連携をどうするか
書誌
道徳教育
2002年3月号
著者
出井 一光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業と体験的学習の関係 本校における「道徳教育ユニット」という考え方 学校行事との関連を図った道徳授業を計画するとき、先輩の先生から「行事の前にそれと関連させた道徳授業をすることがあるが、それが繰り返されると道徳授業は学校行事を成功裏に終わらせるための事前指導になってしまう。少なくとも生徒は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 191
D指導資料の重要性と可能性
道徳教育 2002年2月号
わたしの道徳授業・中学校 190
C動機づけの過程を重視した道徳授業
道徳教育 2002年1月号
わたしの道徳授業・中学校 189
B道徳の時間における「話合い」と「対話」
道徳教育 2001年12月号
わたしの道徳授業・中学校 188
A生徒たちの「よりよく生きよう」とする願いに道徳の時間はどのように応えるか
道徳教育 2001年11月号
わたしの道徳授業・中学校 187
@道徳の時間は「生きる希望」をはぐくんでいるか
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 192
E道徳授業と体験的学習の連携をどうするか
道徳教育 2002年3月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
中学校/技能の確実な習得のための評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 8
11月…総合的な学習の時間で使う
道徳教育 2003年11月号
横並び意識の壁を崩すには
学級集団に力をつける
中学校/机を取り払い車座になっての道徳授業
道徳教育 2002年1月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
いのち
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る