詳細情報
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
横並び意識の壁を崩すには
学級集団に力をつける
中学校/机を取り払い車座になっての道徳授業
書誌
道徳教育
2002年1月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちはこれまでの生活の中で家庭や地域、学校において様々な体験を積み重ねている。そして幼児からの自然体験や社会体験は一人一人異なるものであり、学校で意図的に設定された同じ活動を体験しても受け止め方やそこで培われる感性も異なる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大人のことなかれ主義・子どものことなかれ主義
現代の風潮と道徳教育の役割
道徳教育 2002年1月号
学級集団を耕す教師の力量
個を大切にする学級づくりの基礎・基本
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「よい子」を演じる子どもへ
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「めだたない」ようにしている子どもへ
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「嫌われない」ようにしている子どもへ
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
横並び意識の壁を崩すには
学級集団に力をつける
中学校/机を取り払い車座になっての道徳授業
道徳教育 2002年1月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
いのち
道徳教育 2003年11月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
C自分の生き方を見つめ直す課題
小学校低学年/大切なのは「生きている証」を実感すること
道徳教育 2009年5月号
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
読むことのグローバル・コミュニケーションをどう評価するか―読んだことについてさわやかな相互批判ができるか―
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
実践/子どもに「育てたい三つの力」
小学校高学年/心に響く道徳の授業をめざして
道徳教育 2003年7月号
一覧を見る