関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 大人のことなかれ主義・子どものことなかれ主義
  • 現代の風潮と道徳教育の役割
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 処世上の価値観 「官僚の事なかれ主義」は以前から有名であった。辞書の「用例」にもなっているぐらいだ(『現代国語例解辞典』小学館)。しかし、現代は官僚だけではない。他の人たちのことなかれ主義も目立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 学級集団を耕す教師の力量
  • 個を大切にする学級づくりの基礎・基本
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
成田 國英
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学級集団とは 学級は、子どもたちが好むと好まざるとにかかわらず意図的に編成されたものであり、その意味で他から「つくられた」集団である。学級は、時日の経過にともない様々に変化していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
  • 「よい子」を演じる子どもへ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
舩山 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちは、今 担任の前では「よい子」で、担任以外の先生になるととたんに別の顔を見せる子どもたちがいる。子どもたちというよりは、学級全体がその傾向にあることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
  • 「めだたない」ようにしている子どもへ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに クラスの中に、「授業中、もう少し発言すればいいのに…」とか、「自分のよさを積極的にアピールしてみたら…」などと思う子はいませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
  • 「嫌われない」ようにしている子どもへ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
佐野 有里恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「NO 」と言わない子ども 友達に対して ○いやがらない ○断らない ○怒らない 子がいる。このような「『NO 』と言わない子ども」の心の中を大きく占めるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
  • 「本当の気持ちが言えない」子どもへ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
★朝の健康観察 クラスとしての一日は、朝の会で始まる。気持ちのいい一日が過ごせるように、担任としてはこの時間を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 横並び意識の壁を崩すには
  • 一人一人に力をつける
  • 中学校/「横並び」を防ぐ道徳授業の工夫
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業において時折「A 君の意見と同じです。」という生徒の反応を耳にすることがある。また、話合いの場面が変わっているのにもかかわらず同じような意見が出されることもある。こうした「横並…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
  • お面・人形・ペープサートの活用
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの姿から 授業中の様子をみていますと、なかなか話すことのできない子どもがいます。しかし、休み時間は、とても元気に話をしています。子どもは元来、「話したい、聞いてもらいたい」の意欲のかたまりな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
  • ワークシート・ノートの活用
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
針谷 紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年の道徳の授業は成立しにくいと同僚から聞いたときは、よほど退屈な授業なのだと内心批判していた。しかし、久しぶりに六年生を担任してその現実に突き当たった。とにかく子どもは発言しない。算数はまずまず手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
  • 動作化・役割演技の活用
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
宇土 泰寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「私の意見を言う」行為と文化背景 「私の意見を言う」行為は、当たり前のように受け止められているが、これは、実に文化的な影響を受けている行為である。この文化的な違いは、ハイコンテキストな文化とローコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
  • 構成的グループエンカウンターの活用
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、なぜ「自分の意見が言えない」子どもが増えているのか。 この問いに対して構成的グループエンカウンター(以下エンカウンターとする)は、次のように答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
  • 中学校第1学年/「親子道徳」で意見をしっかりもつ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
松本 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践事例 (1)授業実施日 平成一三年六月二六日 (2)主題名 「家族愛」(4 │宇) (3)資料名 「楢山節考」姥捨て山…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
  • 中学校第2学年/詩を通して感性の違いを認識する授業
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
集団社会の中で、精神的に最も安定する要素は、みんなと意見や考え方が同じであることである。まさに日本的であり「日本人は議論がへたである」と言われるゆえんの一つである。しかし、私たちの心で思うことは、方向…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
  • 中学校第3学年/言えない生徒の「自分の意見」を道徳で
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
高木 英行
ジャンル
道徳
本文抜粋
長く慣れ親しんだ学校を去り、私は同じ町内の学校に転勤しました。しかし、学校の雰囲気は全く異なり、さっそく生徒とトラブルをおこし対立し、一学期は緊張の毎日でした。仲間教師からは、「去年はもっと大変だった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「人間関係」を育てる「協働」
  • 共同製作編
  • 校舎改築記念誌「思い出の旧校舎」製作
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「うわぁ〜、広い廊下やねぇ。ベンチもあるよ。」「やっぱり木の温もりっていいねぇ。」平成十五年八月に一部完成した、生徒たちの希望や教師の斬新なアイディアがふんだんに取り入れられた木造二階建…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • エンジェル・バースデー
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに この春巣立った四十六名の卒業生には、もう一人仲間(かっちゃん)がいた。かっちゃんは、二年生の二月に病気で旅立った。小さい時から体の具合が悪く、中学校でも数えるほどしか登校できなかったそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 「心のノート」のここをこう活用した
  • 理科の授業における活用
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「心のノート」が配布されて六年。時を同じくして、学級担任をはずれ副担任や教務主任として教育活動に携わっている。やりがいのある校務分掌の反面、クラスの生徒たちとの心のふれあいが少なくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 多数決に流れそうになったとき/子どもが自分事として考えられないとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、子どもの心を揺り動かし、多様な感じ方や考え方が引き出され、学び合い深め合うために、価値の類型化やグループ分けをしての討論などの工夫がなされることがよくある。しかし、や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 中学校/雄大な大自然と小さく有限な人間
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「二律背反」について最近よく考える。「二律背反」とは、同じ程度に正しいと思われる二つの原理や命題が互いにくいちがって両立しないことである。広くとらえると、例えば、科学技術の光と影、明と暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 「気持ち発問」からの脱皮
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども一人一人が自己を見つめ、価値を内面的に自覚し、主体的に道徳的実践力を身に付ける道徳の時間とは、子どもが問題意識をもち、子ども自身の意識がつながり、魅力的な資料の活用や魅力的な指導方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ