詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問づくり、ここがポイント
「気持ち発問」からの脱皮
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども一人一人が自己を見つめ、価値を内面的に自覚し、主体的に道徳的実践力を身に付ける道徳の時間とは、子どもが問題意識をもち、子ども自身の意識がつながり、魅力的な資料の活用や魅力的な指導方法の工夫がなされた授業だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問づくり、ここがポイント
「気持ち発問」からの脱皮
道徳教育 2004年5月号
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
道徳教育 2008年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
中学校数学クラス平均20点が,わずか1ヶ月余の指導で平均70点に!
算数教科書教え方教室 2013年9月号
単元中の教師の役割
学習をスムーズに展開するマネジメントの工夫 認知学習場面の重要性
楽しい体育の授業 2025年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
すぐれた教材,すぐれた指導法が子どもを伸ばす
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る