詳細情報
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 (第8回)
11月…総合的な学習の時間で使う
書誌
道徳教育
2003年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 総合こそ「学習内容」を明確に! 前提として、総合学習で不可欠なことを、押さえておきましょう。 ●学習内容を子どもの姿で明確にする 校内研修などにお邪魔すると、「総合学習で何を評価すればよいのか分からないのですが……」という質問を受けることがあります。評価内容の問題は、そのまま、学習内容の問題です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 12
まとめ(2):道徳性を養う
道徳教育 2004年3月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 11
まとめ(1):道徳的価値の自覚を深める
道徳教育 2004年2月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 10
1月…学校行事等で使う
道徳教育 2004年1月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 9
12月…学級活動で使う
道徳教育 2003年12月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 7
10月…道徳の時間の終末で使う
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 8
11月…総合的な学習の時間で使う
道徳教育 2003年11月号
横並び意識の壁を崩すには
学級集団に力をつける
中学校/机を取り払い車座になっての道徳授業
道徳教育 2002年1月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
いのち
道徳教育 2003年11月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
C自分の生き方を見つめ直す課題
小学校低学年/大切なのは「生きている証」を実感すること
道徳教育 2009年5月号
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
読むことのグローバル・コミュニケーションをどう評価するか―読んだことについてさわやかな相互批判ができるか―
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る