詳細情報
道徳教育における価値の明確化 (第12回)
「価値の明確化」方式の授業C
「ごみ有料化」T
書誌
道徳教育
2002年3月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回で最終回の予定でしたが、おかげさまで、もう一年連載が延びたことを報告します。そこで、最後に総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりについて書こうと思っていた私のプロットが崩れてしまいましたので、今回は、「自分で問題を発見し解決する力」を育てる授業の二つ目の実践例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育における価値の明確化 24
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』その2
道徳教育 2003年3月号
道徳教育における価値の明確化 23
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』
道徳教育 2003年2月号
道徳教育における価値の明確化 22
「価値の明確化」方式の授業H
『ごみばこはいらない?』
道徳教育 2003年1月号
道徳教育における価値の明確化 21
「価値の明確化」方式の授業G
『いいことしよう』
道徳教育 2002年12月号
道徳教育における価値の明確化 20
総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育における価値の明確化 12
「価値の明確化」方式の授業C
「ごみ有料化」T
道徳教育 2002年3月号
私の「座右の銘」を生かした授業
小学校中学年/「まわりはすべて自分のみがき砂」
道徳教育 2003年11月号
わたしの道徳授業・中学校 192
E道徳授業と体験的学習の連携をどうするか
道徳教育 2002年3月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
中学校/技能の確実な習得のための評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 8
11月…総合的な学習の時間で使う
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る