詳細情報
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
メダカの『観察作文』を生かした道徳授業
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒の「作文院日記」を道徳授業に活用できないかを考えた。本来、「作文・日記」は、道徳授業のねらいとする価値を追求しやすいように書かれた文章ではない。また、プライバシーの問題もかかわってくる。そこで、生徒の「作文院日記」を参考にしながら、道徳資料を作成することが適当であると考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『一枚絵』からのメッセージ
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『写真』提示による一般化の工夫
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『詩』を通して感じる心を豊かに
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
メダカの『観察作文』を生かした道徳授業
道徳教育 2002年6月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 12
ホームページの作成
道徳教育 2002年4月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
4の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校高学年/「交流体験」を生かし、道徳の時間の資料とする
道徳教育 2003年8月号
終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
小学校中学年/一〇〇ばんめは、きみだ!
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る