詳細情報
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
授業づくりの手順は導入から?
書誌
道徳教育
2002年12月号
著者
石岡 幸也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心を動かす 一口に子どもの心を動かすといっても簡単に動くわけがない。 西洋のことわざにも「馬を川べりまで連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない。水を飲むのは馬なのである。」ということわざがある。このことわざは、学習意欲をどのようにとらえるかの例えに使われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
問い直す…道徳授業における「導入」の意味
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
国語/自己の状況を自覚する
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
社会/日本の近代の人々の生き方を考えよう
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
算数/算数科の問題事象の工夫を道徳の導入に
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
理科/教科通信「もれきゅーる」を利用した授業
道徳教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
授業づくりの手順は導入から?
道徳教育 2002年12月号
算数ワーク
ワークの奥深さを実感 もっと活用し,広めたい
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
公民的分野/私たちと国際社会の諸問題
形成的評価を重視したSDGsに関わる学習
社会科教育 2020年12月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀の各部名称を知り、その良さを活動を通して体感する
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る