詳細情報
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
心を揺さぶる授業づくりのコツ
終末の教師のまとめの言葉をどう工夫するか
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
山口 正
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳教育は、さまざまな場面・さまざまな場所でおこなわれるであろうが、その目的とするところは、個人の一生において、よりよき社会人・よりよき国際人として生活する基礎を育成することにある。その点を考慮すれば、一通りの道徳の学習が終えた時点での教師の言葉は、生徒にとって一生の指針となるような言葉…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・心を揺さぶり心を育てる
心の葛藤が心を育てる
道徳教育 2004年1月号
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
ビデオ視聴だけで終わっていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
資料のもつ力だけに頼っていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
心を揺さぶる授業づくりのコツ
終末の教師のまとめの言葉をどう工夫するか
道徳教育 2004年1月号
初めての向山型授業
向山型国語/本に書いてある通りの反応をする!
教室ツーウェイ 2006年11月号
就労を実現する自閉症教育 3
認知能力の向上
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
授業技術向上への私の挑戦
サークルの模擬授業・校内の研究授業で力をつける
教室ツーウェイ 2004年7月号
授業を創る
「直写ノート」でスケッチを描く
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る