詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
子どもが活用する板書
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
対話型の板書「心の地図」 M君にとって板書は落書きだった。私はそれを止めなかった。やがて彼は、学んだ事柄を思いつくままに書きつけるようになった。どうやら私相手に授業をしているのだ。私は彼に概念地図法を教えた。彼の板書は単語どうしが線で繋がるようになった。こうして心の地図は彼と私との共通語になったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
記号を使って発言の立場を示す
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば『板書』がうまくなる!
子どもが活用する板書
道徳教育 2004年7月号
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
特別支援教育コーディネーター/保護者の願いに応える支援システムを
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
評価を活用した算数授業のあり方 4
学習評価への招待―目標に準拠した絶対評価
楽しい算数の授業 2002年7月号
板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する授業開き【中学校】
〔中学校3年〕教材名「カーテンの向こう」(出…
道徳教育 2018年4月号
評価を活用した算数授業のあり方 3
学習評価への招待―指導目標の設定とその具体化
楽しい算数の授業 2002年6月号
一覧を見る