詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第8回)
心がおどる道徳の授業をつくるD
書誌
道徳教育
2004年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
●連帯意識に支えられた学級の志気 学級における連帯意識が薄く、「人は人、自分は自分」といった考え方が子どもたちの間に横行している場合、話合いの深まりやひろがりは期待できない。たとえ一見活発な発言がとびかい、自由な話合いが行われているように見えたとしても、この場合の話合いは子どもたちの心に根づいていか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 8
心がおどる道徳の授業をつくるD
道徳教育 2004年11月号
小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
学活・中学年/自分の成長を実感するために
特別活動研究 2007年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
固定施設を使った運動遊び
「できた」から「何度もできた」へ
楽しい体育の授業 2011年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 139
【秋田県】継続は力なり
道徳教育 2024年11月号
道徳授業の基礎講座 2
道徳の授業について―その1―
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る