詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第229回)
新たな挑戦
書誌
道徳教育
2005年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもは何を学びたいのか 竹早に赴任して十年が過ぎた。立場も教務主任となり、遂に学級を離れた。 しかし幸いにも、竹早の高学年は中学校への移行も視野に入れて、部分的に教科担任制を試行している。私もその中に加えていただくこととなった。もちろん、道徳で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 229
新たな挑戦
道徳教育 2005年4月号
わたしの道徳授業・小学校 220
闘い
道徳教育 2004年7月号
手をつなぐ―親と教師
昔も今も通信で
生活指導 2006年8月号
国語科での「活用力」の育て方
既習事項の想起を駆使する循環の中で
授業研究21 2008年4月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る