詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
忘れられないこの一言・この一枚
教師も学ぶ道徳通信
書誌
道徳教育
2005年6月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師も学ぶ道徳通信 山形県最上町立最上中学校 川上 陽一 1 一方通行からの脱却 道徳通信の発行が、「学校(学級)から家庭=担任から保護者へ」という一方通行に陥ってはいないかという不安を感じることがある。通信の発行の目的を考えるとき、「学校から家庭へ」、そして「家庭から学校へ」という双方向のベ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
教科通信「もれきゅーる」
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
忘れられないこの一言・この一枚
教師も学ぶ道徳通信
道徳教育 2005年6月号
実践「相手」を意識した授業
道徳専門の教員
中学校/「足元を見つめ直す」
道徳教育 2005年10月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“評議員制度の導入”と校長のリーダーシップ
経営責任に基づく学校づくり
学校運営研究 2001年5月号
板書の効果
黒板とノートを関連させる工夫
道徳教育 2001年4月号
体育科の系統的指導
ここを見る!短なわのつまずき
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る