詳細情報
体育科の系統的指導
ここを見る!短なわのつまずき
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、短なわの技である「交差とび」「あやとび」「二重とび」のつまずきの原因とその指導について述べる。 一 交差とび 交差とびができない原因は 「交差の輪が小さくて跳べない」「手首の回転が弱くなわが失速する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
ここを見る!短なわのつまずき
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践「相手」を意識した授業
新採や若手教員
中学校/生徒が望む、楽しい「道徳の時間」を目指して
道徳教育 2005年10月号
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 10
個別評定で踊りを高める
楽しい体育の授業 2008年1月号
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
向山型算数が全国学力調査テストを乗り越える子を育てる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
私が不満に思った“このリーダーシップ”(若い教師の発言)
パソコン教室で思うリーダーの資質
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る