詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第243回)
初任者に道徳授業の指導方法を効果的に教える
書誌
道徳教育
2006年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 最近、初任者による道徳の研究授業を参観して、「道徳授業の基礎基本を学んでいない」と思うことがある。たとえば、授業のねらいと発問がかけ離れていたり、表面的な発問に終始してしまったりしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 252
「ドラえもん最終回」
生徒の興味・関心を引き出す資料の活用
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・中学校 251
キッズコスメ
あなたのおしゃれが動物虐待を招いている
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・中学校 250
授業者の「こだわり」のある道徳授業をつくる
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 249
ここにいるのは、手のかかる生徒ではなく、手をかけてあげたい生徒だけである
「心のノート」は、心の架け橋
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・中学校 248
不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 243
初任者に道徳授業の指導方法を効果的に教える
道徳教育 2006年6月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
小学英語導入のステップのあれこれ
小学校英語導入の3つのステップ
学校運営研究 2001年4月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 2
評価規準とは何か
学校運営研究 2001年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q42 簡単で効果的な工夫はありますか?
道徳教育 2017年3月号
子どもの心に響く話し合いを組織化
小学校/話し合うことを見直してみませんか
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る