詳細情報
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
こんなことで訴えられた!(学校の事件簿)
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校は自己評価をし、それを教育計画や活動に反映されるよう設置者の責務を明らかにさせること。これらは、「二十一世紀教育新生プラン」に基づき旧文部省が検討してきたものである。平成十四年三月二十九日の文部省令により「小学校・中学校設置基準」が公布された。このことは実は、大変重いことである。誠実に実行してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
知らないでは済まされない学校関係の法律
道徳教育 2006年8月号
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
どの法律が一番偉いの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
人を殺してもなぜ死刑にならないの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
少年法は本当に必要なの?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
こんなことで訴えられた!(学校の事件簿)
道徳教育 2006年8月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
怪我をした時
女教師ツーウェイ 2009年9月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
知らないでは済まされない学校関係の法律
道徳教育 2006年8月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(13)相手をリスペクトするとは?
活用場面【B−(9)相互理解,寛容】
道徳教育 2020年3月号
言語活動例の開発 8
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る