詳細情報
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
知らないでは済まされない学校関係の法律
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の規制緩和は学校にも「自主・自律」を推し進め、自己点検、自己評価、公表などを積極的に履行することが求められています。それは、学校の教職員の服務・指導にかかわる点においても、社会から高い倫理性、専門性が要求されています。教職員は常識知らずと言われないよう振り返ってみましょう。例として、校務に関する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
こんなことで訴えられた!(学校の事件簿)
道徳教育 2006年8月号
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
どの法律が一番偉いの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
人を殺してもなぜ死刑にならないの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
少年法は本当に必要なの?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
学校編
知らないでは済まされない学校関係の法律
道徳教育 2006年8月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(13)相手をリスペクトするとは?
活用場面【B−(9)相互理解,寛容】
道徳教育 2020年3月号
言語活動例の開発 8
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年11月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
6 話し方・聞き方
道徳教育 2017年11月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
話し合う内容を焦点化するイメージ図を示す
数学教育 2022年8月号
一覧を見る